紀行文 『はい!那〜智!』(2009.3.31)
熊野三山詣の二日目は那智大社参拝。紀伊勝浦から特急バスに乗る。最初は、那智駅から熊野古道中辺路の一部を登って大社に向かうのが王道じゃないかと、駅で降りる予定だった。しかし、いざバスに乗り込み、終点が那智大社前だということを実感した時、我々に日和る心が芽生えた。登りはきついし古道を歩くのは帰りでもいいじゃないかと。で結局、終点まで行った。
さて、お参りを済ますと、拝殿前では、神社にもかかわらず護摩木を焚いている。見ると、願い事はあえて木に書かずに焚く形式だった。そこが気に入り、百円出して護摩木を焚いた。そして境内の宝物殿へ。室内に入ったところでもぎりのおばさんが、「今、本殿の枝垂れ桜を特別公開してますから、神主さんに言ってみるといいですよ。」おっとこれは逃す手はない。行くことは即決したが、連れはまず宝物館見学を始めようとする。
「宝物館は後にして先にしだれ桜行かない?」
「まあどっちでもいいと思うけど。」「後になったら混むかも知れないじゃん。」
ということで、社務所に向かった。おばさんは無料だと言ってたが、実際は初穂料千円かかった。また、本殿の方に入るには一応簡単なお祓いをしなくてはならないが、前の客がいるから少し待ってくださいと言われた。拝殿脇の待合室で、先客の団体さんの善男善女がお祓い受けるのを眺めつつ待った。彼らが桜の方に行ったあと、さらに待っていると巫女さんがお茶を出してくれた。そのうち神主さんが顔を出し、「もう終わるはずなんだけどもう少しご辛抱ください。」と言い訳に来た。ははあ、なるほど。先客の桜見学が全部済んでから次を入れるんだな。
さっきの神主さんがまた来た。「こちらへどうぞ」拝殿を出て、本殿入り口前でお祓いを受ける。実は連れの男は、ここんとこさっぱり良いことがなくてお祓いを受けたいと思っていたところだったそうで、彼にとっては願ったり叶ったりだった。
いよいよ本殿だ。説明を開始する前に神主さんが「どちらから御出ですか。」
「東京の方です。」「私も高校大学は東京だったんですよ。」
連れがすかさず「じゃあ國學院ですか?」驚く神主「はい。」
神職で大学が東京だと言ったら大抵國學院卒なんだそうだ。連れ「私も國學院です。」
ここから神主さんが乗りに乗っちゃって、自分は久我山で野球やってて勉強もしないから仕方なく神学科に入ったと履歴を披露し、こちら側が史学科と哲学科だってんで本殿の由緒を丁寧に説明し、時間を多く取って本殿の四つの祠(瀧宮と十二所権現)と枝垂れ桜をゆっくり見させてくれた。桜の前では自らカメラマンを買って出てくれたりもした。しかも宝物館まで連れて行き展示物の「熊野曼荼羅」の絵解きまでしてくれた。一通り説明が終わって去る神主さん。「じゃあこんなところで…」「ありがとうございました。勉強になりました。」何だかとっても親切だな。
ところがこれで終わるかと思ったら大間違いで、俺たちが他の展示品を見ていると神主さん戻ってきて、
「お寺の方はご覧になりましたか?」
まだだと言うと、今度は我々を隣接する青岸渡寺に連れて行く。
そして何と、三重塔と那智の滝が一望できる写真ポイントに連れて行き、記念写真の業者に「二人分サービス頼んますわ」とか言って、俺たちを位置に着かせる。女性カメラマンが「では『はい!那〜智!』で撮りますよー!せーの!」
「はい!那〜智!」 そこで一句
瀧望む 春の寺にて はい!那〜智!
まもなくプリントが2枚仕上がってきた。神主さん、業者に「大きな借りがでけましたな」などと声をかけて受け取ると
「これ差し上げます。どうぞ。」「い、いいんですか?」
なぜこれほどまでに、と疑問を抱かせるほど親切な神主さんだった。連れは「こんなサービスしてもらって千円は安い。」と言った。和歌山で同窓にあった懐かしさか、人恋しいかの如くだった。そこで一句
親切な神職見たり桜かな
連れは「これもご縁だなぁ」と感慨深げだったが、確かに、気が変わってバスの降り場を変更し、宝物館を後回しにしたというタイミングで、たまたま俺たちを担当したのが國學院卒の神職で、友人がその同窓だったという偶然の積み重ねがこのラッキーをもたらしたかと思うと、不思議なもんだと感ぜずにはおられない。
ぼちぼち腹が空いたので近くの土産物屋でそばを食って、三重塔を経由して那智の滝へ。この塔は展望台として建てられた鉄筋コンクリートで、4階までエレベーターで昇れる。4階ではウグイスの声が間近に聞こえた。そこで一句
山肌に鳴くよ鶯 那智の滝
連れが階段を踏み外しずっ転けた。塔内の阿弥陀如来像を「どこそこの阿弥陀様の真似じゃないか」と心で馬鹿にした瞬間転けたとのことだった。罰当たりめ。
塔を出て滝に向かう道すがら、鶯の連続鳴き声攻撃を初めて聞いた。これが、俳家らが珍重する「鶯の谷渡り」なのだろうか。そこで一句
ほーほけきょう けきょけきょけけきょ けけきょけきょ
あの竹垣に竹たけたけたけ。それはともかく、さあいよいよ那智の滝だ。途中、御神水を汲める水飲み場で盃をいただいた。これが実に、神棚に正月のお雑煮を捧げるのにちょうど良い意匠で、持ち帰ったら案の定母親は喜んだ。
滝は、間近で見ると、迫力も迫力だが、その力強さ、一瞬も同じ形姿を留めないその有り様には生命感が溢れている。滝筋を見ながら「昔の人がこれに命を感じて神だと考えたのもうなずけるなあ」と思ったら、頭がぐらぐらした。神域は霊感に満ちている。そこで二句
御瀧霊坐すを知り目眩く
那智の滝 ぼくらはみんな生きている
さらに一首
千早振る神の瀧打つ巖から霧立ち昇り我が髪濡らす
かような次第で名残惜しいが帰路につく。帰り道は、行きにはしょった大門坂(那智大社に直結する古道)だ。杉木立のなか石積みの道を進む。花粉症の鼻はなぜか快調だ。空気が澄んでいるからに違いなかった。そこで一句。
清々し 杉の那智山 鼻通る
大門坂を降り切った。だがバスの時間にはまだ20分以上ある。ぼけっと待つのも能がない、このまましばらく歩こうかってんで、次の停留所へ。そこでも半端なのでまた次へ。国道の路肩を歩き続けるのも危険だ、じゃあいっそ古道を最後まで降って駅に行こう。国道から少し離れた古道に入り、墓場や田んぼや竹林や杉林を通る細い道を進んだ。やったー、麓まで降りたぞ。那智駅にほど近い補陀洛山寺を拝観し駅へ向かう。が、何しろ単線の小さな駅なので見落とした。もういいや、どうせなら勝浦まで歩っちまえ!
結局、山から海まで十数キロを踏破してしまった。中辺路を制覇した的な達成感があった。夕食時、仲居さんにそれを言ったら「まあ、歩いたんですか。」と驚かれた。翌日、別の仲居さんに「昨日は那智の滝から歩かれたそうで。」と声をかけられた。しゃべりやがったな、あの婆ぁ。この宿、従業員のネットワークは緊密らしい。
その他の句
ぴーひょろろ つがいを求む春の鳶
日輪にとんびの群れは輪を重ね
天守跡 ソテツの茂る南紀かな
八咫烏聞け鶯の谷渡り
潮騒や 洞窟風呂で屁をひとつ
海老好きはとろける笑顔 春宴
菓子取れぬ紀州のカモメは素朴なり
外海や 後ろの主婦がうるせえな
紀州にて贖う梅は中国産
